カポエイラの楽器

  •   15, 2019 00:42
  •  0
  •  0
カポエイラには音楽がつきもの。

今日は主な楽器の種類を紹介していきたいと思います。
そのルーツや、演奏法に関してはまたのちほど説明していきますね。

instruments-min.jpg


①Berimbau(ベリンバウ)。

カポエイラの楽器の中で 一番重要 といっても過言ではありません。

弓矢にボールをくっつけたような形をしていて、実際はヒョウタンがくっついています。

- - 小とサイズがあり、名前はそれぞれ
Gunga(グンガ) - Médio(メーヂオ) - Viola(ヴィオーラ)
berimbau-min.jpg
弾き方も異なります。

②Atabaque(アタバーキ)
見ての通り、大きな太鼓です(笑)
重低音番長。これがあると無いとでは音の厚みが違います。
カポエイラにおいてはそれほど叩き方は難しくありませんが、
ダンスのリズムを叩くときは難しいバリエーションが沢山あります。
atabaque-min.jpg

Pandeiro(パンデイロ)
タンバリンではないですよ(笑)
これはカポエイラに限らず、ブラジル音楽でとてもポピュラーな楽器で、とても奥が深いです。
カポエイラにおいては叩き方はそれほど難しくありません。
pandeiro-min.jpg

Agogô(アゴゴー)
「コンッコンッコンッ、コンッコンッコンッ」と、かわいらしい音がします。
叩き方も簡単ですし、女子には人気の楽器じゃないでしょうか(笑)

agogo.png

⑤Palma(パウマ=手拍子)
手拍子です(笑)
人間が生まれた時から持っている打楽器、それは手。
これの生み出すエネルギーは侮れません。
リズムは「パン、パァン、パ。パン、パァン、パ。」


その他にも楽器はありますが、ひとまず当ABADÁ-Capoeiraで使っている楽器は以上です。

これら全てが同時に演奏された時の音の立体感、 すんごい ですよ。

そこに歌とコーラスが更に入ります。

そしてその輪(roda=ホーダ)の真ん中でカポエイラします。

もうカポエイラやめられなくなります。(笑)

今日はここらへんで、Tchau!
関連記事
レッスン場所と日時をチェック!
⇒ 都内各地でカポエイラクラスをしております。詳しくはこちら

Tag:abadacapoeiraアバダカポエイラカポエイラカポエイラ音楽

0 Comment

Post a comment