リオからのお客さん

この間、リオデジャネイロからカポエイリスタのお客さんが来ました。仕事の関係でなんと白山の道場の隣駅の本郷に滞在とのこと。彼はリオでアバダのカポエイラをやっていたのですが、ここ数年は忙しくてカポエイラそのものから離れていたとのこと。日本に来た記念に、カポエイラの練習に参加したいと連絡が来ました。地球の反対側でカポエイラ復帰するとは思わなかったでしょうね。白山の生徒さん達にはいい刺激になると思い、ぜひ...
  •  30, 2019 23:19
  •  0
No image

Read More

耐えてこそのご褒美

白山の火曜日夜のクラス、すこしずつ人が増えてきました。基本のステップのGingaから教えて、CocorinhaMeia Lua de FrenteNegativaRolêQueixadaと、少しずつレパートリーを増やしていったところで、ついこの間、その技たちを組み合わせてやっとカポエイラらしいコンビネーションをさせてみたんです。すると生徒さんの一人が「こうなってくるといよいよ楽しいですねぇ。」と言っていました。うれしかったです。私自分も初心者の頃に...
  •  25, 2019 00:11
  •  0

帯の制度

大きく分けて2つあるカポエイラの流派。Capoeira de Angola(カポエイラ・ヂ・アンゴーラ)Capoeira Regional(カポエイラ・ヘジオナウ)そのうちのカポエイラ・ヘジオナウには級/段によって色の違う帯を付ける制度があります。東洋の武道に似ていますね。帯の種類や、色の種類はグループによって様々です。今回は私達ABADÁ-Capoeiraの帯のシステムを紹介します。いくつかの段のまとまりを下から順にALUNO INICIANTEALUNOALUNO G...
  •  18, 2019 23:08
  •  0

韓国からの頑張り屋さん。

おとなり韓国のアバダ・カポエイラでカポエイラ普及を頑張っているGraduado Melanciaの、その生徒のMaracujáが日本にカポエイラ修行に来ていました。Maracujá(マラクジャー)はパッションフルーツという意味。名前の通り、カポエイラに対する熱い情熱を持ったストイックな女子でした。練習が大好き。私は人一倍練習してやっと人並みだから、もっと練習したい。うまくなりたい。そういっていました。うまくなりたいこの言葉が全てを...
  •  08, 2019 23:27
  •  0