No image

Read More

カポエイラと音楽(2)

カポエイラと音楽は切っても切り離せないものです。カポエイラを初めて見た時、その人の印象に一番残るものの一つがその音楽性だと思います。カポエイラを習うまでに踏み切ったきっかけがその独特で美しい音楽だという人は少なくありません。カポエイラ音楽を聞いたことが無い人には想像もつかないでしょう。では「南国」とか「アフリカ」とか「トロピカル」というキーワードで漠然とイメージしてみてください。はい。それです。今...
  •  26, 2019 23:36
  •  0

他グループから移籍

先日、白山でカポエイラクラスをした後の話。筋トレを済ませて帰ろうとしていたところ、道場主である和道先生の柔術クラスの生徒さんが話しかけてきてくれました。どうやら聞くところによると同僚に元々カポエイラをしていた方がいて、この白山道場の話をその方にしたそうなんです。するとその同僚の方は「他グループでやってたから怒られないか心配で。大丈夫かなー。」とおっしゃっていたそうです。私としては意外でした。そんな...
  •  25, 2019 00:49
  •  0

FAMÍLIA~ファミリア~

ファミリア、ファミリー、家族、一族。今日はファミリアについて書いていこうと思います。人間生きている以上、常に何らかのグループに属していると思います。会社、学校、住んでいる地域。カポエイラでも柔術でも空手でも、同じ事が言えると思います。それは流派であり、道場であります。もちろん、くくり方はいくつもありますが、今日は流派や道場という見方でお話します。格闘技でもダンスでもスポーツでも、まず入門するとあな...
  •  21, 2019 00:00
  •  0

04/19のツイートまとめ

kotarochoque スタッフブログ | ブラジリアン柔術,カポエイラ,ブラジル格闘技【CHECKMAT CDJJ TOKYO】 https://t.co/wPAHWxOCTF 04-19 18:42...
  •  20, 2019 04:14
  •  0
No image

Read More

カポエイラは強いの?

「カポエイラはダンスなの?」「カポエイラは格闘技なの?」「カポエイラはゲームなの?」こういう質問は昔から変わらず在ります。ごくごく自然な疑問ですよね。カポエイラをしている人なら、職場や同窓会などで、自分がカポエイラをしていると言うとこういった質問を受けるでしょう。私は先々月に錦糸町駅前で職質されたときに聞かれました(笑)これまでのブログでカポエイラがいわゆるダンスではないことはお伝えしてきました。...
  •  18, 2019 22:30
  •  0

先生を信じること。

私が所属しているアバダ・カポエイラという団体は、一応世界最大規模の団体(流派)になります。そんな大きな団体に所属して、日本とブラジルの生活を交互にしながら17年もカポエイラをしていると、国籍を問わず本当に色ーーーーんな種類の人間に遭います。無邪気で人懐っこい人喧嘩っ早い人包容力がすごい人勇気がある人正義感が強い人人情に篤い人常に日和見の人傲慢な人損得で付き合う相手を選ぶ人外面は良いが影で人の悪口を言...
  •  15, 2019 01:20
  •  0

カポエイラは逆立ちで闘う?

カポエイラのことを少し耳にしたことがある人には「足技しか無い」「バク転する」「逆立ちで闘う」 などといったイメージを持っている人が多いかと思います。私もそうでした。そしてこう思っていました。「逆立ち?なんで(笑)顔蹴っちゃえばいいじゃん。バカじゃん?」若くて無知だったとはいえ口悪いですね(笑)まず誤解を解きたいと思います。①「足技しか無い」→全身使います。頭、肘、手、膝、足など使います。もっと言えば...
  •  12, 2019 11:32
  •  0
No image

Read More

リオ

私はブラジルのリオデジャネイロで生きてきたわけなんですが、リオというのはブラジル国内でも独特の土地なんです。美しい自然に恵まれたその地形も然ることながら、非常に豊かな文化、非常に悪い治安、そして何よりcarioca(カリオカ=リオっ子)という人種。リオリオと一般に言いますが、正確にはブラジル連邦共和国リオデジャネイロ州リオデジャネイロ市になります。リオデジャネイロ州には100近くの街があり、その中でもリオデ...
  •  10, 2019 10:19
  •  0

セルフイメージ

人がなにか習い事を始める時、確固たる目標を持っている人もいればなーんとなくの人もいると思います。でもどの人もある程度は「ああいう風に成りたい」というものはあると思うんです。それが言葉で具体的に表現出来れば出来るほど、そのひとが未来なりたい自分のイメージすなわちセルフイメージが出来ているという事だと思います。大それたものでなくても良いし、かっこいいものでなくても良い、目先の小さな目標で良いんです。カ...
  •  08, 2019 01:22
  •  0

カポエイラは武道では、、、、ない

武道、武術、武芸、格闘技、、、、、このブログではカポエイラのことを格闘技と紹介しています。私はカポエイラのことを、武術ましてや武道とは言わないようにしているのです。なぜなら、日本からだーーーーーーーいぶ離れた遠いブラジルでアフリカ人達によって出来上がったものに、武道などという枠をはめてしまうと後々カポエイラを理解するのに苦しむことになるからです。武道という概念は我々が話す場合はおそらく東洋のものの...
  •  05, 2019 12:41
  •  0

あなたは闘い方を知っていますか?

Boa noite(ボアノイチ=ポルトガル語で「こんばんは」).Checkmat Tokyo カポエイラクラス講師の湖太郎です。ところで皆さんは「闘い方」を知っていますか?カポエイラに関してよくある質問のひとつに「カポエイラはどうやって勝ち負けを決めるの?」というものがあります。ごくごく自然な疑問だと思います。はじめに結論を言いますと、勝ち負けはありません。隙を突かれて攻撃を当てられても、軸足を刈られて床に転ばされてもjog...
  •  03, 2019 18:00
  •  0

東京始動

はじめまして。Checkmat Tokyo道場のカポエイラクラス講師 鈴木湖太郎(スズキコタロウ)と申します。某Nリマ区のDシダという地区出身の35歳男子です。カポエイラ修行のために行き数年住んだリオデジャネイロからつい最近帰ってきました。皆さんカポエイラをご存知ですか?昔に比べたら、知名度は上がってきていると思いますが、まだご存知じゃない方のために少し説明を。カポエイラは16世紀にポルトガル人たちによりアフリカ大陸...
  •  01, 2019 12:52
  •  0